
日本モンテッソーリ協会(学会)
日本モンテッソーリ協会(学会)は、国際モンテッソーリ協会(AMI、本部オランダ・アムステルダム)によって友好関係団体として承認され、1968年3月に発足しました。当協会は、日本学術会議(第17期、平成8年9月)において承認登録され、平成17年以降は新体制の日本学術会議の学術研究団体として現在に至っています。
モンテッソーリ教育は、日刊紙『萬朝報』(1912年1月11日)によって我が国に紹介され、すでに明治時代から注目されていました。しかし、その自由主義的な考えにもとづく児童中心の子ども観や国際平和を目指す主張が当時の日本の軍国主義的風潮にそぐわないとして次第に影響力を失ってしまいました。
上智大学教授ペトロ・ハイドリッヒによる「うめだ・子どもの家」の設立(1965年)と当時の上智大学の文学部教育心理学科の教授たちを中心とするモンテッソーリ研究会が当協会の前身だとされています。本協会は、モンテッソーリ教育が広く研究・実践されることを願い、真の幼児教育を求める研究者・実践者の全国的組織として活動しています。
会長(理事長) 前之園幸一郎
[組織] (2018年1月現在)
|
[事業]
|